今回は『【Notionの教科書】誰でもできる!スマホとPCで始める新しい自己管理法』の書評をしていきます。
本書は、Notionを使った自己管理術に特化した入門書で、特に「難しいことは抜きにして、とにかくシンプルに始めたい」という初心者に向けて丁寧に解説された一冊です。心理学とAIの知見を活用しながら、習慣化と情報整理を自然に身につける工夫が満載です。
書籍紹介

書籍名 | 【Notionの教科書】誰でもできる!スマホとPCで始める新しい自己管理法 |
著者 | こぐにー |
出版社 | インディーズ出版(電子書籍) |
発売日 | 2023年 |
概要
本書は、Notionをまだ使いこなせていない初心者に向けて、「データベース機能なし」「共有機能なし」「難しい操作なし」で、すぐに実践できる自己管理法を提案しています。著者自身もNotionに何度か挫折した経験を持ち、その実体験をもとに“つまずきやすいポイント”をしっかりとカバー。とにかくわかりやすさにこだわり、「習慣づくり」をゴールとした構成が特徴です。
本書では、スマホとPCを連携させ、思いついたアイデアや日々のタスクを効率的に整理・管理する方法が紹介されています。また、Notionの基本操作にとどまらず、「ブレインダンプ」や「AIとの対話」による自己洞察・行動設計といったメンタル面へのアプローチも充実しています。
後半では、自分だけのダッシュボードを構築する方法、Notionを「第二の脳」として活用する視点、そして日常的に使い続けるためのヒントも多く含まれています。図解や画面キャプチャも豊富で、手を動かしながら学べる構成です。
本書を読むことで得られること
- Notionの最初の一歩を迷わず踏み出せる
複雑な機能を省いた導入方法が具体的に説明されており、初心者に優しい設計です。 - 思いついたアイデアを逃さず記録・整理できる
スマホでメモし、PCで整理するワークフローが紹介され、習慣化をサポートします。 - 習慣づくりを加速させる仕組みが学べる
心理学とAIの知見をベースにしたシンプルな方法で、行動の継続性を高められます。 - Notionを使いこなすことで自己管理力がアップする
「自分のためのNotion」という視点で、日々の行動と感情を可視化できます。 - AIを使った自己コーチングが体験できる
プロンプト集を使って、ChatGPTと対話しながら内面を深掘りすることが可能です。
本書を読んだ感想
本書はNotionを使いこなすための“入り口”として、非常に優れた一冊だと感じました。特に「Notionで挫折したことがある人に向けて書いています」という著者の言葉に励まされながら読み進めることができ、親しみやすい語り口が好印象でした。
これまでNotionに苦手意識を持っていた自分でも、「これならできる」と思えるような、実用的かつハードルの低い内容ばかりです。テンプレートに頼らず、最小限の機能で自分だけの使い方を見つけていくアプローチは、自由度が高く、むしろ長く続けやすいと感じました。
また、AIとの連携や、心理学を取り入れた思考整理法も新鮮で、ただのツール活用にとどまらない“ライフマネジメント術”としての深みもあります。読み終わった頃には、「Notionを使いこなす」こと以上に、「自分をうまく整えていく感覚」が残りました。
本書の評価
★★★★★
初心者に寄り添いながら、習慣化と自己管理の本質をしっかり伝えてくれる一冊です。見た目のやさしさと内容の濃さを兼ね備えており、「挫折しない入門書」として非常に完成度が高いです。Notionが難しく感じている人こそ読むべき本です。
本書がおすすめな人
- Notionを使いたいけど挫折経験がある人
最低限の機能だけで始められる導線が用意されています。 - タスク管理が続かないと悩んでいる人
習慣化の心理を活かしたシンプルな設計が続けやすさを実現しています。 - アイデア整理が苦手な人
メモ→整理→深掘りの流れを自然に学べます。 - スマホとPCを使い分けて管理したい人
いつでもどこでもデータを更新できる設定法が丁寧に説明されています。 - AIを使ったセルフコーチングに興味がある人
ChatGPT活用のプロンプト集が付録として提供されています。
まとめ
『【Notionの教科書】誰でもできる!スマホとPCで始める新しい自己管理法』は、「まず一歩を踏み出したい」というすべての人に寄り添うやさしい入門書です。操作の習得だけでなく、自分の思考や行動を整えていく力まで高めてくれる内容で、Notionに限らず日々の暮らし全体を前向きに変えてくれる一冊だと感じました。最初の一歩が不安な方こそ、ぜひ手に取ってみてください。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。