MENU

【書評】 『サラリーマンの副業の税金が全部わかる本』 レビューと感想

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は『サラリーマンの副業の税金が全部わかる本』の書評をしていきます。

本書は、副業を始めたいサラリーマンにとって最大の不安ともいえる「税金」の知識を、わかりやすく解消してくれる1冊です。確定申告の基本から節税の工夫まで、Q&A形式で丁寧に解説されています。

目次

書籍紹介

書籍名サラリーマンの副業の税金が全部わかる本
著者大橋弘明
出版社日本実業出版社
発売日2023年12月

概要

本書は、サラリーマンが副業を始める際に直面する「税金の不安」をテーマにした実用書です。副業を始めたいと考える人が年々増加している一方で、確定申告や住民税、税務署との関係などに不安を感じる声も多い中、それらをひとつひとつ丁寧に解説しています。

特徴は、全編がQ&A形式で構成されていること。具体的な悩みや疑問に対して、税理士である著者が実務に基づいて答えてくれる形式なので、実際の場面に即した理解が深まります。住民税の取り扱いで会社に副業がバレるケースや、その防ぎ方、青色申告のメリット、さらには将来独立した際の法人化のメリット・デメリットまで、幅広く網羅されています。

初心者にとってわかりづらい専門用語には丁寧な説明が添えられており、税金に苦手意識がある方でも安心して読み進められる内容です。

本書を読むことで得られること

  • 副業が会社にバレる仕組みと防止策がわかる
    住民税の「普通徴収」に関する説明が実用的で、実践しやすい
  • 確定申告の手順と必要な書類が明確になる
    確定申告に必要なステップをQ&Aで丁寧に解説してくれている
  • 所得の種類による税金の違いが理解できる
    雑所得・事業所得・給与所得それぞれの扱いの違いを整理して紹介
  • 節税の具体的な方法を学べる
    経費の考え方や青色申告の特典、控除の活用法を実例で説明
  • 税務署に副業が知られるリスクと対処法を知ることができる
    支払調書や源泉徴収票など情報の流れを図解で説明している

本書を読んだ感想

副業を始めようと思ったときに、最も頭を悩ませるのが「税金まわり」のこと。本書は、そんな不安を持つサラリーマンにとって非常にありがたい一冊でした。特に印象的だったのは、副業が会社にバレるリスクとその防ぎ方の説明です。住民税の「普通徴収」への切り替えについて、手順だけでなく市区町村による対応の違いにまで言及しており、実際の行動に落とし込める点がとても親切でした。

また、税金の種類や申告方法など、一見複雑に見える制度についても、Q&A形式で読みやすく、専門知識がなくても理解しやすかったです。節税の基本から、法人化を見据えた内容まで網羅されているため、今すぐに副業を始めたい人だけでなく、将来的な独立を視野に入れている人にも参考になると思います。

「税金の本」と聞くと難しそうなイメージを持っていましたが、本書はそれを良い意味で裏切ってくれました。読みやすく、親しみやすく、実用的。まさに、税金初心者のバイブルと呼べる内容です。

本書の評価

★★★★★

副業を始めるサラリーマンにとって「まず読むべき1冊」です。内容が非常に実用的かつ丁寧であり、読者の不安に寄り添ってくれる構成になっています。Q&A形式がわかりやすく、難しい用語も避けられており、知識ゼロでも安心して読み進められるのが魅力です。これだけ親切な税金入門書は、なかなかありません。

本書がおすすめな人

  • 副業を始めようと考えている会社員
    手続きや税金の基本が網羅されており、不安がなくなる
  • 税金の仕組みが苦手な方
    難しい言葉を使わず丁寧に説明されているため理解しやすい
  • 確定申告に初めて挑戦する人
    必要書類や手順が明確に書かれており、スムーズに準備できる
  • 節税の方法を知りたい方
    青色申告や控除の活用法が実例で紹介されている
  • 将来、独立や法人化を考えている人
    副業から法人化までの流れが一通り理解できる構成になっている

まとめ

『サラリーマンの副業の税金が全部わかる本』は、副業を考えている会社員にとって、まさに最初に読むべき一冊です。税金のことを放置してトラブルになる前に、まずは本書を通じて正しい知識を得ることが、安心して副業を始める第一歩になるでしょう。難しく考えすぎずに、でもきちんと準備したい。そんな人にぴったりのガイドブックです。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。

移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。

書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次